高校野球部のトレーナーとして活動している整体師の先生が教える野球肘のセルフエクササイズ【整体院oasis 木更津】

野球肘で悩んでいる選手へ

ボールを投げるときの肘の痛み、思うように投げられないもどかしさ、大好きな野球が楽しめない辛さ・・・

本当に苦しいですよね。

特に、機能面の低下による影響は深刻です。

  • 球速の低下: 以前のように力強いボールを投げられなくなり、自信を失ってしまう。

 

  • コントロールの乱れ: 狙った場所に正確に投げることができず、試合で本来の力を発揮できない。

 

  • 投球フォームの崩れ: 痛みをかばうことでフォームが崩れ、他の部位にも負担がかかってしまう。

 

  • 練習量の減少: 痛みのために十分な練習ができず、技術や体力の維持が難しくなる。

 

これらの機能低下は、野球選手にとって大きな悩みです。

でも、野球肘は、適切なトレーニングと日々のケアを続けることで、必ず良くなります。

また、投球フォームを見直すことも大切です。

肘に負担のかからないフォームを身につけることで、再発を予防することができます。

焦らず、ゆっくりと、野球肘を克服していきましょう。

 

野球肘がなかなか良くならない理由は?

1. 機能面の低下

  • 柔軟性の低下: 肩甲骨や股関節の柔軟性が低下すると、投球フォームが崩れ、肘に負担がかかりやすくなります。
  • 筋力不足: 肘周りの筋肉だけでなく、体幹や下肢の筋力不足も、投球フォームに影響し、肘への負担を増加させます。
  • バランスの悪さ: 全身のバランスが悪いと、投球時に力が分散されず、肘に集中してしまい、負担がかかります。

 

2. 投球フォームの問題

  • 肘下がり: 投球時に肘が肩よりも下がっていると、肘に過剰な負担がかかります。
  • 手投げ: 手先だけで投げてしまうと、肘に負担が集中しやすくなります。
  • フォームの癖: 肘に負担のかかるフォームの癖が抜けずにいると、症状が改善しにくいことがあります。

 

3. その他の要因

  • 成長期: 成長期の選手は、骨や軟骨が未発達なため、野球肘になりやすい傾向があります。
  • 精神的なストレス: 精神的なストレスは、体の緊張を高め、痛みを悪化させることがあります。

 

野球肘の具体的なセルフケアの方法

 
【Instagram】
https://www.instagram.com/kaneko.r_baseballigsh=bW1jN3l3dzQ1Mmx6&utm_source=qr

 

1. アイシング

  • 炎症を抑え、痛みを和らげるために、アイシングをこまめに行いましょう。
  • ビニール袋に氷を入れて、肘に15〜20分程度当てます。
  • 1日に数回、痛みが和らぐまで繰り返します。

 

2. ストレッチ

  • 肘周りの筋肉は肘の靭帯や骨についています。その柔軟性を保つことは、野球肘の予防・改善に繋がります。

    以下のストレッチを、ゆっくりと気持ちよく伸ばすように行いましょう。

    • 手首のストレッチ: 手のひらを上に向け、反対の手で指先を掴んでゆっくりと引っ張ります。
    • 肘のストレッチ: 腕を前に伸ばし、手のひらを下に向けて、反対の手で指先を掴んでゆっくりと引っ張ります。
    • 肩のストレッチ: 腕を体の前で交差させ、反対の手で肘を掴んでゆっくりと引っ張ります。

 

3. 筋力トレーニング

  • 肘周りの筋肉を鍛えることで、肘の安定性を高め、負担を軽減することができます。肘の内側(前腕の内側)にある筋肉は特に大切です。

  • 以下のトレーニングを、無理のない範囲で行いましょう。

    • リストカール: 手のひらを上に向け、ダンベルやペットボトルを持って手首を曲げます。

 

4. ウォーミングアップ・クールダウン

  • 練習や試合前には、必ずウォーミングアップを行い、体を温めてから運動を始めましょう。
  • 運動後には、クールダウンを行い、筋肉の疲労回復を促しましょう。

 

5. バランスの取れた食事

  • バランスの取れた食事は、体の回復力を高め、野球肘の治癒を促進します。
  • 特に、タンパク質は筋肉の修復に必要不可欠です。

 

6. 睡眠

  • 十分な睡眠は、体の疲労回復を促し、野球肘の治癒を助けます。

 

これらを試しても症状が良くならない場合は、私たち【整体院oasis】にご相談ください!

きっとあなたの力になれるはずです!

もっと具体的にセルフケアの方法を知りたい!トレーニングをして予防をしたい!などご希望に対してもお応えいたします!

一緒に野球肘を改善させて、笑顔でプレーできるように頑張っていきましょう!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
金子 隆一
高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。