野球肘でお悩みの選手へ
野球をしている小学生から中学生の時期の子供さんから「肘が痛い…」と言われたことがありませんか?
野球は強くボールを投げるスポーツです。ボールを投げる時には、肘に強いストレスが加わります。そのストレスによって肘を痛めてしまいます。
野球をしているお子さんの肘の痛みを、野球肘といいますが、野球肘は特定の病名を指すのではなく、様々な原因によって起こる肘の痛みをまとめて「野球肘」と呼びます。
今回は『野球肘』についてお伝えします。
この内容が、野球肘に悩まれている種にとって参考になれば幸いです。
野球肘の主な種類
① 内側型: 肘の内側の痛み。投球時に痛みを感じることが多く、靭帯や筋肉の損傷が原因となります。
② 外側型: 肘の外側の痛み。軟骨や骨の損傷が原因となることが多く、子供に多く見られます。
③ 後方型: 肘頭(ひじの先端部分)の疲労骨折や、肘関節周囲の神経の圧迫なども野球肘として扱われることがあります。
投球モーションの中で、上記部位に痛みを生じボールを投げることが困難となってしまいます。
野球肘で特に注意したいのは「外側型」
先ほどの①〜③の中でも②の外側型は特に注意しなければなりません。
野球肘外側型を正式にいうと、『上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(Osteochondritis dissecans:OCD)』といいます。
OCDは、青少年期野球選手(成長期の小中学生10歳代)の約2%に発生すると言われており,野球肘外側部障害の中でも最も重篤な疾患の一つです。
離断性骨軟骨炎(OCD)は、関節軟骨とその下の骨が分離してしまう病気です。スポーツ活動が盛んな時期に発症することが多く、早期発見・早期治療が重要です。
「肘のガン」と言われるほど、注意が必要で状態によっては長期間の投球禁止や場合によっては手術も必要となります。
OCDの原因は?
明確な原因はまだ解明されていませんが、以下の要因が考えられています。
- 繰り返されるストレスや外傷: スポーツ活動などによる繰り返しの負荷や、一度の大きな外傷がきっかけとなることがあります。
- 血流障害: 軟骨下の骨の血流が悪くなり、壊死してしまうことが原因となることがあります。
- 遺伝的要因: 遺伝的な体質が関与している可能性も指摘されています。
外側型の症状は?
初期には症状がないこともありますが、進行すると以下の症状が現れます。
- 関節の痛み: 運動時や圧迫時に痛みが生じます。
- 関節の腫れ: 関節が腫れたり、水が溜まったりすることがあります。
- 関節の可動域制限: 関節の動きが悪くなることがあります。
- ロッキング: 関節内で軟骨片が引っかかり、動かせなくなることがあります。
診断方法は?
- 問診・触診: 症状や既往歴などを詳しくお伺いし、関節の状態を触診します。
- レントゲン検査: 骨の状態を確認します。
- MRI検査: 軟骨や周囲の組織の状態を詳しく確認します。
- CT検査: 必要に応じて、骨の断面像を撮影します。
自宅で行えるセルフチェックの方法
自宅での行える簡易的なチェック方法をお伝えします。
①:肘の曲げ伸ばし(可動域制限)
・肘が完全に曲がって、伸びるか?
・肘の曲げ伸ばしで痛みはないか?
②:肘の外側を押す(圧痛)
・押して強い痛みはないか?
肘の可動域に制限があったり、肘の外側を押して強い痛みがある場合は整形外科を受診することをお勧めします。
肘関節のセルフエケアの方法
腕橈骨筋という肘の外側にある筋肉をマッサージします。
この筋肉が硬くなると、投球時に肘の外側に負担をかけてしまいます。
あまり強く押さずに、程よい強さで押しましょう。
▶︎チェック方法やセルフケアの方法はInstagramをご覧ください
【Instagram】
https://www.instagram.com/oasis_seitai_
野球肘には日頃のチェックとセルフケアによる予防が重要となります。
ご自分ではなかなか行えない方は、ぜひ【整体院oasis】までご相談ください。
高校野球、中学シニアチームの現場で活動しているスタッフがサポートいたします!

高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。
コメントを残す