肩こりで悩まされている方へ
肩こりってなかなか良くならないですよね。その理由は、原因がたくさんあるからです。
例えば、日常生活の中での姿勢やストレス、運動不足などが大きく影響しています。
多くの人がデスクワークやスマートフォンの使用で長時間同じ姿勢を続けるため、肩周りの筋肉が緊張し、血行が悪くなります。
また、ストレスや疲労が蓄積されることで、無意識に肩に力が入ってしまい、さらにこりを悪化させることもあります。加えて、運動不足や筋力の低下も肩こりを引き起こす要因です。
これらの要素が複雑に絡み合い、肩こりが慢性化してしまうのです。
自分の生活習慣から、何が体に負担となっているのか?を見つけて、適度なストレッチや運動、リラックス法を取り入れることが大切です。
少しずつ改善を目指して、無理なく取り組んでいきましょう。あなたの肩こりが少しでも和らぐことを願っています。
肩こりに運動って効果的⁇
肩こりに運動は効果的です!
運動が肩こりに効く理由は主に以下の3つです。
①:運動によって血行が促進され、筋肉に必要な酸素や栄養素が供給されやすくなります。これにより、筋肉の緊張が緩和され、肩こりの症状が軽減されます。
②:運動は筋力を強化し、姿勢を改善する効果があります。特に肩周りの筋肉を鍛えることで、日常生活での負担を軽減し、肩こりの予防につながります。
③:運動はストレスを軽減する効果もあります。ストレスが肩こりの原因となることが多いため、リラックス効果のある運動を行うことで、心身ともに健康を保つことができます。
これらの要素が相まって、運動は肩こりに対して非常に効果的です。
肩こりに効果的な運動4選
肩こりに効果的な背中のトレーニングはいくつかあります。以下にいくつかのエクササイズを紹介しますので、ぜひ試してみてください。
①肩甲骨の寄せ
椅子に座るか立った状態で、背筋を伸ばします。
両肩を後ろに引き、肩甲骨を寄せるようにします。
その状態を5秒間キープし、リラックスします。
これを10回繰り返します。
②プランク
腕立て伏せの姿勢を取り、肘をついて体を一直線に保ちます。
この姿勢を30秒から1分間キープします。
背中や肩の筋肉を強化するのに効果的です。
③ダンベルローイング
ダンベルを持ち、片膝をベンチに置きます。
もう一方の手でダンベルを持ち、肘を曲げて背中に引き寄せます。ゆっくりと元の位置に戻します。これを10回繰り返し、反対側も行います。
④キャットカウストレッチ
四つん這いの姿勢を取り、背中を丸める(キャット)と反らせる(カウ)動作を交互に行います。
各ポジションを数秒キープし、これを10回繰り返します。
これらのエクササイズは、背中の筋肉を強化し、肩こりの緩和に役立ちます。ただし、無理をせず、自分の体調に合わせて行ってください。
これらを試しても症状が改善しない場合は、私たち【整体院oasis】にご相談ください!
きっとあなたの力になれるはずです!
一緒に肩こりを解消して、快適な毎日を取り戻しましょう!

高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。
コメントを残す