「水は体に大切です!水を飲みましょう!」とはよく聞きますが…
皆さん、水を飲んでいますか?
また、1日にどのくらいの量を摂っていますか?
「水は体に大切です!水をたくさん飲みましょう!」
「水は1日1.5〜2リットル飲みましょう!」
と良く聞きます。
何となく、水が私たちの健康維持に重要な役割を果たしているというのはわかりますが、何故『水』が私たちの体にとって大切なのかご存知ですか?
今回は、水の重要性と1日に必要な摂取量や摂取方法の疑問点などをお伝えしたいと思います。

人間の体における水循環
体の約60%は水分で構成されています。
子供は約70%、成人は約60%、高齢者は約50%の体内水分量です。


そして、人間は約60兆個の細胞でできています。
その細胞のひとつひとつが、役割を全うすることで健康を保つことができます。
全ての細胞で起こる吸収(栄養や酸素)➡︎代謝(*異化と*同化)➡︎排泄(代謝産物や二酸化炭素)のサイクルには必ず水が必須です。
*異化:生物が体内で大きな分子を小さな分子に分解し、エネルギーを放出する代謝過程
*同化:小さな分子から大きな分子を合成する過程
栄養素や酸素を細胞に運び老廃物や二酸化炭素を排泄するのは、血液の仕事です。
血液の50%が水で45%が血球となります。
”綺麗な血液が豊富に流れていること”が、細胞が健全である最も重要な要素であるため、そのために水が必要になります。
「水」と「水分」の違いは?
水分 ≠ 水+α(お茶、アルコール、清涼飲料水など)
身体には体内の水分量を一定に保つ働きがあります(水分は摂った分だけ尿として排泄されます)。
しかし、食べ物や飲み物を飲み食いする時、体の中では”加水分解”という方法で成分を細かくし、吸収・排泄をします。
そのため、味がついている水分は多かれ少なかれ、体内の水を消費してしまいます(利尿作用)。
”体内に取り入れる水”と”体外へ出る水”
▶︎体内に取り入れる水
①純粋な水
濾過性能の高い浄水器 or ミネラルウォーター
理想体重 = 体重(kg) × 30ml
例)体重50kgの人は、1.5L /日
②食物に含まれる水
例)ご飯1杯 約90ml
トマト1個 約150ml
▶︎体外へ出る水
①尿 1,500ml(4〜8回/日)
②汗 600ml
③呼吸 300ml
④便 100ml
合計 約2,500ml
『体内へ入る水の量』+『体内でできる水の量』=『体外へ出る水の量』
となることが必要です。
水は体内を巡る!

「生体内水の流れの計測とシミュレーション 水はめぐる」より
『サントリーグローバルイノベーションHP』
https://www.water-channeling-life.com/themes/03.html
口から水を含み尿として排泄されるまで約1ヶ月!
体内の水と排泄される水のバランスが崩れると…
▶︎血液を濾過する腎臓への負担
▶︎血液を循環させるポンプの機能の心臓への負担
▶︎静脈血を解毒し綺麗にする肝臓への負担
これらの臓器には特に負担がかかりやすいのです。
ちなみに、腎臓は腰痛、心臓・肝臓は首痛の原因にもなることもあります。
水の飲み方のルールは?
▶︎目安の回数
コップ1杯150〜250ml
1日6〜10回飲む
▶︎水を飲む時のルール
①常温の水を飲むこと
②一度にガブ飲みせずこまめに摂取する
③朝起きた時と夜寝る前は必ず摂取する
④目安は体重(kg)×30ml
⑤夏場と冬場も同じように摂取する
水についてのよくある質問⁇
Q1:水太りしませんか?(むくみませんか?)
A:細胞内の水と細胞外の水の浸透圧で、水不足でもむくみます。水をしっかり摂っていてむくむ場合は、ミネラルが摂れていないため、水の摂取量に対して1%の天然塩を摂りましょう!
Q2:麦茶やスポーツドリンクではダメですか?
A:麦茶やスポーツドリンクの成分を分解するためにも水は使われます。また、麦茶には利尿を促すカリウムが含まれており、体内の水分量確保の目的には向きません。
スポーツドリンクには人工甘味料が使われていたり、血糖値が跳ね上がるので塩水がお勧めです。
Q3:夜中にトイレに起きてしまうのですが…
A:夜間のトイレは睡眠の質が良くないと起こりやすいので、まずは自律神経を整えるセルフケアをしてみましょう。それでもトイレが気になる場合は、なるべく夕方までに水を摂りましょう。
Q4:体にいいので野菜ジュースを摂るようにしていますが、良いでしょうか?
A:野菜ジュースに使われている野菜は、虫や動物の食害、傷みの入ったものなど規格外品が使われているため、ドロドロに溶かして高温で消毒(場合によっては殺菌剤を使用)その後栄養素を添加しいたものが殆どです。
日常で栄養素が不足していると感じるなら、しっかりと栄養素の摂れる野菜を食べるか、質の良いサプリで摂るのがお勧めです。
Q5:麦茶はミネラルが豊富で健康に良いって聞きましたが、実際はどうですか?
A:麦茶にはカリウムとリンが含まれていますが、どちらも日常で不足しにくく、ミネラルを摂る目的だと、天然塩+水で摂るのが体のミネラルバランスを整えるのに最適です。
Q6:炭酸水でも良いですか?
A:無糖の炭酸水であれば基本的には水と同じように体内の水分量確保として有効です。小麦製品の体への影響を抑える効果が期待できますが、飲み過ぎは下痢の原因になる場合があります。
Q7:水道水でも大丈夫ですか?
A:水道水には、消毒のために塩素が含まれていたり、有害金属も混じっている可能性があるので、必ず浄水器をつけましょう。また、沸かすだけでは塩素は取り除けません。
Q8:水を飲むようにしたら、余計に喉が渇くようになったのですが何故ですか?
A:慢性的な水不足から、定期的に水が入ってくるようになることで、水不足に対して体の反応がわかりやすくなり、喉が渇くようになったと感じる方もいます。
また、「私はあまり喉が渇かない。」と喉の渇きを感じない人は、体の水不足が当たり前になっているため、渇きを感じない場合もあります。

『 喉の渇き 』 は 『 細胞の渇き 』です。
人間は水を摂らなければ生きてはいけません。
水を飲むことを『自分の体のため』つまり『自分の健康のため』に摂るように見方を変えてみてはいかがでしょうか?
いきなりはたくさんの水を飲むことは大変です。
できることからコツコツと実践していけば必ずできます!
水についてのご相談などは、整体院oasisにお気軽にご相談ください。

高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。
コメントを残す