外反母趾と足アーチについてオリジナルインソールを作成している整体師が解説【整体院oasis 木更津】

外反母趾でお悩みの方へ

「足の親指が曲がって痛い」「ヒールを履くのがつらい」そんなお悩み、抱えていませんか?

外反母趾は、足の親指が小指側に曲がってしまう状態のこと。見た目の問題だけでなく、痛みや歩きにくさにもつながります。

外反母趾と足のアーチは密接に関係しています。足のアーチが崩れると、外反母趾のリスクが高まり、外反母趾が悪化すると、さらにアーチが崩れるという悪循環に陥ることがあります。

足のアーチとは

足のアーチは、土踏まずを形成する縦アーチと、足の指の付け根部分を形成する横アーチの2種類があります。
これらのアーチは、歩行時の衝撃を吸収したり、バランスを保つ上で重要な役割を果たしています。

外反母趾と足のアーチの関係

  • アーチの崩れが外反母趾を引き起こす:
    • 足のアーチが崩れると、足の指の付け根部分に負担がかかり、親指が小指側に曲がりやすくなります。
    • 特に、横アーチの崩れは、開張足という状態を引き起こし、外反母趾を悪化させる要因となります。
  • 外反母趾がアーチの崩れを悪化させる:
    • 外反母趾によって足の指のバランスが崩れると、アーチを支える筋肉が弱くなり、アーチの崩れがさらに進行します。
    • また、外反母趾による痛みで歩き方が変わると、足への負担が増え、アーチの崩れを招くことがあります。

具体的な影響

  • 開張足との関連:
    • 横アーチが崩れると、足の指の付け根部分が広がり、開張足という状態になります。
    • 開張足は、外反母趾の大きな要因の一つであり、外反母趾を悪化させる要因にもなります。
  • 縦アーチとの関連:
    • 縦アーチが崩れると、扁平足という状態になります。
    • 扁平足は、足の安定性を損ない、外反母趾の進行を助長する可能性があります。

外反母趾の対策は?

  • アーチをサポートするインソール:
    • 足のアーチを支えるインソールを使用することで、足への負担を軽減し、外反母趾の進行を抑制することができます。
  • 足の筋肉を鍛える:
    • 足の指を動かす運動や、タオルギャザーなどの運動で、足の筋肉を鍛え、アーチを支える力を高めることができます。
  • 適切な靴を選ぶ:
    • 足に合った靴を選ぶことは、外反母趾の予防・改善に非常に重要です。
    • つま先が広く、ヒールの低い靴を選び、足の指が圧迫されないようにしましょう。
  • 整体やフットケア:
    • 専門家による施術で、足の歪みを整え、アーチをサポートしてもらうことも有効です。

外反母趾と足のアーチは相互に影響し合うため、両方のケアを同時に行うことが重要です。

当整体院が対応した足痛の施術例

側弯症で背中と足腰が痛く辛かったのでインソールを作って頂きました。身体の傾きが少しずつ治ってきたのか、背中の痛みはほとんど出なくなり、足腰の痛みもよくなってきました。これからも、インソールと整体に通わせて頂こうと思っています。

外反母趾へのご相談は、お気軽に【整体院oasis】までお声かけください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
金子 隆一
高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。