野球肩でお悩みの方へ
野球肩でお悩みのみなさん、投げるたびに肩に走る痛み、思うように投げられないもどかしさ、本当につらいですよね。
「もう治らないんじゃないか」「どうすれば痛みがなくなるんだろう」そんな不安でいっぱいの日々を過ごしているかもしれません。でも、諦めないでください。野球肩は、適切なケアとトレーニングで必ず改善できます。
大切なのは、痛みの原因をしっかりと見つけ、根本から改善すること。肩だけでなく、全身のバランスを整え、正しいフォームを身につけることが、痛みのない投球への第一歩です。
一人で悩まず、私たちと一緒に野球肩を克服しましょう。あなたの「また思いっきり投げたい」という気持ちを、全力でサポートします。
野球肩が良くならない原因は?
野球肩が良くならない原因は、多岐にわたります。主な原因としては、以下の点が挙げられます。
1. 根本的な原因への対処不足
- オーバーユース(使いすぎ):
- 投球回数が多すぎる、練習量が過剰であるなど、肩への負担が蓄積されている。
- 成長期の選手の場合、骨や筋肉が未発達なため、特に注意が必要です。
- 誤った投球フォーム:
- 肩や肘に負担のかかるフォームで投げている。
- 下半身や体幹の力が十分に伝わっていない。
- 肩周りの筋肉のアンバランス:
- 特定の筋肉だけが発達し、他の筋肉とのバランスが崩れている。
- 柔軟性不足や筋力不足も原因となる。
- 体幹や下半身の機能低下:
- 体幹や下半身の力が十分に発揮できないと、肩への負担が増大する。
- 股関節や体幹の柔軟性、安定性の低下。
- ケア不足:
- 練習後のアイシングやストレッチが不十分。
- 疲労が蓄積したまま練習を続けている。
股関節の役割
投球動作において、股関節は以下の重要な役割を担っています。
- 力の伝達: 下半身で生み出した力を上半身へと伝える
- 体重移動: スムーズな体重移動を可能にする
- 体幹の安定: 投球時の体幹の安定性を保つ
股関節と野球肩の関係
股関節の柔軟性や可動域が低下すると、これらの役割が十分に果たせなくなり、以下のような影響が出て野球肩のリスクを高めます。
- 肩への負担増大: 股関節で生み出された力がスムーズに伝達されず、肩に過度な負担がかかる
- フォームの乱れ: 体重移動がスムーズに行えず、フォームが乱れることで肩に負担がかかる
- 体幹の不安定化: 体幹が不安定になることで、肩周りの筋肉に余計な力が入る
具体的な影響
- 股関節の柔軟性低下: 股関節が硬いと、投球時に十分な体重移動ができず、上半身の力に頼った投球フォームになりやすくなります。その結果、肩に過剰な負担がかかり、野球肩を引き起こす可能性があります。
- 股関節の可動域制限: 股関節の可動域が制限されると、投球時の体の回転がスムーズに行えなくなり、肩や肘に負担がかかります。
野球肩に影響する股関節への対策
野球肩を予防・改善するためには、股関節の柔軟性や可動性を維持・向上させることが重要です。
- 股関節ストレッチ: 股関節周りの筋肉を柔軟にするストレッチを日常的に行う
- 股関節トレーニング: 股関節周りの筋肉を強化するトレーニングを行う
- 投球フォームの改善: 股関節を意識した投球フォームを身につける
これらの対策を行うことで、股関節の機能を最大限に引き出し、野球肩のリスクを軽減することができます。
コメントを残す