理学療法士の国家資格を保有した整体師が教える坐骨神経痛のセルフケア【整体院oasis 木更津】

坐骨神経痛で悩まされている方々へ

坐骨神経痛の痛み、大変お辛いと思います。痛みで思うように動けなかったり、眠れなかったり、日常の生活に大きな支障をきたします。

  • ズキズキとした痛み が腰やお尻から足にかけて広がり、まるで電気が走るような ビリビリとした痺れ

  • 座っていても、立っていても、寝ていても 常に痛み が付きまとい、日常生活に支障をきたす
  • 特に、長時間同じ体勢 でいると症状が悪化しやすく、仕事や家事、趣味の時間も楽しめなくなる
  • 夜も痛みでなかなか寝付けず、睡眠不足 に悩まされる

坐骨神経痛は適切な治療とケアを続けることで、必ず良くなります。

この文章が、今坐骨神経痛で苦しんでいる方の気持ちに寄り添い、少しでも希望を持っていただけるきっかけになれば幸いです。

 

坐骨神経痛がなかなか良くならない理由は?

坐骨神経痛が良くならない理由は、いくつかの機能的要因に起因します。

まず、坐骨神経は腰部から足にかけて広がる神経であり、圧迫や炎症が生じると痛みが発生します。これが長引くと、筋肉の緊張や姿勢の悪化を引き起こし、さらに神経への負担が増加します。また、運動不足やストレスも影響し、血流が悪化することで回復が遅れます。さらに、慢性的な痛みは脳の神経回路に変化をもたらし、痛みの感受性が高まることもあります。これらの要因が相互に作用し、坐骨神経痛の改善を妨げるのです。適切な治療や生活習慣の見直しが重要です。

 

坐骨神経痛に対するセルフケア

坐骨神経痛に対するセルフケアには、いくつかの方法があります。以下に具体的な対策をいくつかご紹介します。

  1. ストレッチ

    • ハムストリングスや腰部の筋肉をストレッチすることで、神経の圧迫を軽減できます。特に、仰向けに寝て片膝を胸に引き寄せるストレッチが効果的です。
  2. 温熱療法

    • 温かいタオルや湯たんぽを痛む部位に当てることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることができます。
  3. 冷却療法

    • 炎症がある場合は、氷のうや冷却パックを痛む部位に当てることで、腫れや痛みを軽減できます。15〜20分程度が目安です。
  4. 姿勢の改善

    • 日常生活での姿勢を見直し、特に座っているときや立っているときの姿勢を正すことが重要です。背筋を伸ばし、腰に負担をかけないように心がけましょう。
  5. 適度な運動

    • ウォーキングや水中エクササイズなど、負担の少ない運動を行うことで、筋力を維持し、血行を促進します。
  6. 休息と睡眠

    • 十分な休息を取り、質の良い睡眠を確保することも重要です。体を休めることで、回復を促進します。
  7. マッサージ

    • 自分でできるマッサージや、専門家によるマッサージを受けることで、筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減することができます。

これらのセルフケアを試みる際には、自分の体の状態をよく観察し、無理をしないように心がけてください。

これらを試しても症状が良くならない場合は、私たち【整体院oasis】にご相談ください!

きっとあなたの力になれるはずです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
金子 隆一
高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。