脊柱管狭窄症でお悩みの方へ
脊柱管狭窄症とすべり症は、どちらも腰痛や下肢の神経症状を引き起こす疾患ですが、原因や症状に違いがあります。
脊柱管狭窄症とは?
- 脊柱管(脊髄神経が通る管)が狭くなり、神経を圧迫する病気
- 主な原因は加齢による椎間板や靭帯の変性
- 主な症状は、間欠跛行(歩行中に足の痛みやしびれで歩けなくなり、休憩するとまた歩けるようになる)
すべり症とは?
「すべり症」の正式名称は、すべりの原因や状態によっていくつかの種類があります。代表的なものは以下の通りです。
- 腰椎すべり症:
- 腰椎(腰の骨)が前後にずれる状態を指す総称です。
- 腰椎分離すべり症:
- 腰椎の椎弓(ついきゅう)と呼ばれる部分が分離し、腰椎がずれる状態です。
- 若年層に多く、スポーツなどが原因となることがあります。
- 腰椎変性すべり症:
- 加齢に伴う椎間板や椎間関節の変性により、腰椎がずれる状態です。
- 高齢者に多く、女性に多い傾向があります。
したがって、すべり症の種類によって正式名称が異なります。
すべり症が脊柱管狭窄症へと移行してしまう理由は?
すべり症が脊柱管狭窄症に移行する理由は、主に以下の点が挙げられます。
1. 椎間板や椎間関節の変形・変性:
- すべり症は、加齢に伴い椎間板や椎間関節が変形・変性し、腰椎の安定性が失われることで起こります。
- これらの変形・変性は、脊柱管を構成する骨や靭帯にも影響を与え、脊柱管自体を狭窄させる要因となります。
2. 腰椎のずれによる脊柱管の狭窄:
- 腰椎が前方にずれることで、脊柱管の形状が変化し、神経が圧迫されやすくなります。
- 特に、椎間関節の変形や肥厚が加わると、脊柱管の狭窄が顕著になります。
3. 黄色靭帯の肥厚:
- 脊柱管内にある黄色靭帯は、加齢に伴い肥厚しやすくなります。
- すべり症では、腰椎の不安定性により黄色靭帯への負担が増加し、肥厚が促進されます。
- 肥厚した黄色靭帯は、脊柱管を内側から圧迫し、狭窄を悪化させます。
4. 骨棘の形成:
- すべり症では、椎体や椎間関節に骨棘(骨の棘)が形成されることがあります。
- 骨棘は、脊柱管内へ突出することで神経を圧迫し、狭窄症状を引き起こします。
これらの要因が複合的に作用することで、すべり症は脊柱管狭窄症へと移行し、腰痛や下肢の神経症状を引き起こします。
すべり症と脊柱管狭窄症は密接に関連しており、両者を合併している患者様も多くいらっしゃいます。
すべり症のセルフケア3選
脊柱管狭窄症へと移行する前に、日頃からセルフケアを行うことで予防していくことが大切です。すべり症のセルフケアには、症状の緩和と悪化防止を目的としたものがいくつかあります。ここでは、特におすすめのセルフケア方法を3つご紹介します。
1. 姿勢の改善
- すべり症は、腰椎の不安定性が症状を悪化させる要因となります。正しい姿勢を保つことで、腰への負担を軽減できます。
- 立っている時は、背筋を伸ばし、お腹に力を入れて立ちます。
- 座っている時は、椅子に深く腰掛け、背もたれを活用し、背筋を伸ばします。
- 重いものを持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とし、体全体で持ち上げるようにします。
- 日常生活で常に正しい姿勢を意識し、腰への負担を減らすように心がけましょう。
2. ストレッチと運動
- 適切なストレッチと運動は、腰周りの筋肉を強化し、柔軟性を高めることで、腰椎の安定性をサポートします。
- 膝抱えストレッチ: 仰向けになり、両膝を抱えて胸に引き寄せます。
- お尻のストレッチ: 仰向けになり、片方の膝を立てて、反対側の膝にかけ、かけた方の膝を胸に引き寄せます。
- 適度な運動: ウォーキングや水泳など、腰への負担が少ない運動を継続的に行いましょう。
- ただし、腰を反ったり、ひねったりするストレッチや、激しい運動は避け、痛みを感じる場合は中止してください。
3. 体重管理
- 過体重は腰への負担を増大させ、すべり症の症状を悪化させる可能性があります。
- バランスの取れた食事と適度な運動により、適切な体重を維持しましょう。
- 特に、カルシウムやビタミンDなど、骨の健康に必要な栄養素を積極的に摂取しましょう。
これらのセルフケアは、あくまでも症状の緩和を目的としたものであり、根本的な治療にはならず、他にも原因によって方法は変わってきます。
症状やセルフケアの方法についてのご相談は【整体院oasis】までお気軽にご連絡ください。

高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。
コメントを残す