頭痛と電磁波の関係とその対策を国家資格を保有した整体師が解説【整体院oasis 木更津】

頭痛でお悩みの方へ

その痛み、もしかしたら見えない敵のせいかもしれません。

近年、私たちの周りには様々な電化製品があふれ、便利な生活を送れるようになりました。

特に、携帯電話などは生活にはなくてはならないもので、触れる時間も長くなっています。

しかし、その一方で、それらから発生する「電磁波」が、私たちの体に様々な影響を与えている可能性があることが指摘されています。

頭痛、めまい、吐き気、集中力の低下…。

これらの症状は、もしかしたら電磁波によるものかもしれません。特に敏感な方は、微弱な電磁波でも体調を崩してしまうことがあります。

「気のせい」と片付けてしまう前に、一度、電磁波との付き合い方を見直してみませんか?

 

頭痛と電磁波との関係は?

頭痛と電磁波の関係については、まだ科学的に明確に解明されていない部分が多くありますが、いくつかの研究や報告から、関連性が示唆されています。

電磁波と頭痛の関連性について

  • 電磁波過敏症(EHS):
    • 一部の人々は、微弱な電磁波に曝露することで、頭痛、めまい、吐き気、疲労などの症状を訴えます。これは「電磁波過敏症」と呼ばれています。
    • 電磁波過敏症のメカニズムはまだ解明されていませんが、神経系の過敏性や、電磁波による生体内の微弱な電流の変化などが関与している可能性が指摘されています。
  • 電磁波による生体への影響:
    • 高周波の電磁波は、生体組織を加熱する作用があります。
    • 長時間の携帯電話の使用や、高出力の電磁波に曝露することで、脳の温度が上昇し、頭痛を引き起こす可能性があると考えられています。
    • 体内静電気を溜めてしまい、神経系の過剰な興奮状態の原因と言われています。
    • 赤血球の電子(マイナス)を奪ってしまうと言われています。
    • 赤血球連鎖(ルロー)を作り、慢性的な血流不全、酸化を引き起こしてしまいます。
    • 電磁波は、睡眠障害や自律神経の乱れを引き起こす可能性があり、それらが頭痛の原因となる場合もあります。
  • 心理的要因:
    • 電磁波に対する不安やストレスが、頭痛を引き起こす可能性があります。
    • 特に、電磁波過敏症を自覚している人は、電磁波に対する過剰な意識が症状を悪化させる可能性があります。

電磁波による頭痛への対策

  • 電磁波の低減:
    • 携帯電話やWi-Fiルーターなどの電子機器から発生する電磁波を低減するために、使用時間を短くしたり、機器から距離を置いたりすることが有効です。
    • 電磁波対策グッズ(電磁波防止エプロン、電磁波吸収シートなど)を使用することも一つの方法です。
  • 生活習慣の見直し:
    • 十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、健康的な生活習慣を送ることで、体の抵抗力を高め、電磁波の影響を受けにくくすることができます。
    • ストレスをためないようにすることも重要です。

 

電磁波による頭痛への対策方法

1. 電磁波の発生源から距離を置く:

  • スマートフォン:
    • 通話時間を短くする
    • イヤホンやスピーカーフォンを使用する
    • 就寝時は枕元から離す
  • Wi-Fiルーター:
    • 使用しない時は電源を切る
    • ルーターから離れた場所にいる
  • パソコン:
    • コンセントを繋ぎながら長時間使用しない(磁場は30倍くらい強くなる)
    • 液晶ディスプレイから距離を置く
  • その他電化製品:
    • テレビ、電子レンジ、ドライヤーなど、電磁波を発生する電化製品から距離を置く

2. 電磁波対策グッズの活用:

  • 電磁波防止シール:
    • スマートフォンやパソコンに貼る
  • 電磁波防止エプロン:
    • 妊娠中や電磁波に敏感な方が着用する
  • 電磁波吸収シート:
    • 電化製品の近くに置く

3. 生活習慣の見直し:

  • 十分な睡眠:
    • 質の高い睡眠を確保する
  • バランスの取れた食事:
    • 抗酸化作用のある食品を積極的に摂取する
  • 適度な運動:
    • ストレスを解消し、血行を促進する
  • ストレス軽減:
    • リラックスできる時間を作る。

4. その他:

  • アースを取る:
    • 電化製品のアース線を適切に接続する
  • 電磁波測定器:
    • 自宅や職場の電磁波の強さを測定し、対策を講じる

注意点:

  • 電磁波対策グッズの効果には個人差があります。

これらの対策を参考に、ご自身の症状や生活環境に合わせて、無理のない範囲で対策を行ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
金子 隆一
高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。