足底腱膜炎でお悩みの方へ
朝起きての一歩目、立ち仕事の夕方、ふとした瞬間にズキッと走るかかとの痛み。
まるで足の裏に針が刺さったような、あの耐え難い痛み。
経験された方なら、その辛さは痛いほどよく分かります。
「もう、どこにも行けないんじゃないか…」
そう思ってしまうほど、痛みは日常生活を大きく制限しますよね。
でも、どうか諦めないでください。足底腱膜炎は、適切なケアと少しの工夫で、必ず改善できる症状なのです。
この痛みから解放され、再び軽やかに歩ける日々を取り戻すために、足底腱膜炎のセルフケアについてまとめました。
足底腱膜炎がなかなか良くならない理由は?
足底腱膜炎がなかなか良くならない理由は、いくつかの要因が考えられます。
1. 根本的な原因への対処不足:
- 足底腱膜炎は、足底腱膜への過剰な負荷によって引き起こされます。原因となる要因(例えば、長時間の立ち仕事、過度な運動、体重増加、足のアーチの異常など)を特定し、それらに対処する必要があります。
- 原因を特定せずに、痛みを抑えるだけの対処療法を行っている場合、症状が一時的に改善しても再発を繰り返すことがあります。
2. 誤ったセルフケア:
- 自己流のストレッチやマッサージが、かえって症状を悪化させている場合があります。
- 痛みを我慢して運動を続けたり、無理なストレッチを行うと、炎症が長引く可能性があります。
- 足に合わない靴を履き続けることも、症状を悪化させる原因となります。
3. 慢性化:
- 足底腱膜炎を放置すると、炎症が慢性化し、治りにくくなることがあります。
- 慢性化すると、足底腱膜の変性が起こり、治療に時間がかかる場合があります。
4. 他の疾患との合併:
- 足底腱膜炎と似た症状を示す他の疾患(例えば、踵骨棘、足根管症候群など)が合併している場合があります。
- 他の疾患が原因で痛みが起こっている場合、足底腱膜炎の治療だけでは症状が改善しません。
5. 全身のバランスの崩れ:
- 足だけでなく、全身のバランスが崩れている場合、足底腱膜に負担がかかりやすくなります。
- 例えば、骨盤の歪みや股関節の柔軟性低下などが、足底腱膜炎の原因となることがあります。
6. 加齢:
- 加齢に伴い、足底腱膜の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなります。
- また、加齢により、組織の修復力が低下するため、治癒に時間がかかる場合があります。
7. 医療機関での治療の遅れ:
- 症状が改善しない場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受ける必要があります。
- 自己判断で治療を続けると、症状が悪化したり、他の疾患を見逃してしまう可能性があります。
足底腱膜炎のセルフケアの方法は?
足底腱膜炎のセルフケアについてですね。ご自身でできるケアをいくつかご紹介します。
1. ストレッチ
- アキレス腱のストレッチ:
- 壁に両手を付き、片足を後ろに引いてアキレス腱を伸ばします。
- 膝を伸ばした状態と、軽く曲げた状態の両方でストレッチしましょう。
- 足底腱膜のストレッチ:
- 座った状態で、足の指を手に持ち、ゆっくりと反らせます。
- 足首を回すストレッチも効果的です。
- テニスボールを使ったストレッチ:
- テニスボールやゴルフボールを足の裏で転がし、足底腱膜をマッサージします。
2. アイシング
- 痛む部分を1回15~20分、1日数回冷やします。
- 氷を直接当てず、タオルなどで包んで冷やしましょう。
3. マッサージ
- 足の裏全体を優しくマッサージします。
- 特にかかとや土踏まずを重点的に行いましょう。
4. 休息
- 痛みが強い時は、できるだけ安静に過ごしましょう。
- 長時間の立ち仕事や運動は避け、足を休ませることが大切です。
5. 靴の見直し
- クッション性の高い靴やインソールを選びましょう。
- ハイヒールなど、足に負担のかかる靴は避けましょう。
6. その他
- 体重管理も大切です。過体重は足への負担を増やします。
注意点
- ストレッチやマッサージは、痛みを感じない範囲で行いましょう。
- 無理な運動は症状を悪化させる可能性があります。
これらのセルフケアを継続することで、足底腱膜炎の症状緩和や改善が期待できます。
改善には少し時間がかかるかもしれませんので、根気強く行なっていきましょう!
足底腱膜炎のご相談は【整体院oasis】まで、お気軽にお声掛けください。

高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。
コメントを残す