肩こりと水分摂取の関係を理学療法士の国家資格を保有した整体師が解説【整体院oasis 木更津】

肩こりでお悩みの方へ もしかして、水分不足が原因かも?

「肩が凝りすぎて、頭痛までしてきた…」

「マッサージに行っても、すぐにまた凝り始めるんだよね…」

肩こりって、本当に辛いですよね。

私も、同じように肩こりに悩まされていた時期がありました。

デスクワークで長時間座りっぱなし、スマホの見過ぎ、運動不足…。

思い当たる原因はたくさんあるけれど、なかなか改善しなくて困っていました。

そんな時、ふと気付いたんです。

「そういえば、最近水を飲む量が減っているかも…」

調べてみると、水分不足は肩こりを悪化させる原因の一つであることがわかりました。

なぜ水分不足が肩こりを引き起こすの?

▶︎血行不良

体内の水分が不足すると、血液がドロドロになり、血行が悪くなります。

肩周りの血行が悪くなると、筋肉や組織への酸素や栄養の供給が滞り、老廃物が蓄積しやすくなります。

これが、筋肉の緊張や疲労を引き起こし、肩こりの原因となるのです。


▶︎筋肉の柔軟性低下

筋肉は、水分を十分に含んでいることで柔軟性を保っています。

水分が不足すると、筋肉が硬くなり、柔軟性が失われます。

硬くなった筋肉は、肩こりを引き起こしやすくなります。


▶︎疲労物質の蓄積

筋肉が正常に機能するためには、十分な水分が必要です。

水分が不足すると、筋肉の代謝が滞り、疲労物質が蓄積しやすくなります。

これも、肩こりの原因となります。

意識して水分を摂るようにしたら…

水分不足が肩こりの原因だと気付いてから、意識して水を飲むようにしました。

すると、肩こりが以前より楽になったんです!

もちろん、水分補給だけでなく、ストレッチや運動も取り入れていますが、水分不足を解消することも、肩こり改善にはとても大切だと実感しました。

水分補給のポイント

▶︎常温の水を飲む:

常温の水を飲むメリット

  • 消化器官への負担軽減: 冷たい水は胃腸を冷やし、消化機能を低下させる可能性があります。常温水は、胃腸に負担をかけずにスムーズに吸収されるため、消化を助ける効果があります。
  • 血行促進: 冷たい水を飲むと、血管が収縮し血行が悪くなることがあります。常温水は、血管を収縮させずに血行を促進し、体の隅々まで酸素や栄養を届けやすくします。
  • 代謝アップ: 血行が促進されることで、体の代謝が向上します。代謝が上がると、老廃物が排出されやすくなり、ダイエットや美肌効果も期待できます。
  • 内臓機能の活性化: 常温水は、内臓を温め、その機能を活性化させる効果があります。特に、腸の働きを活発にし、便秘解消にもつながります。
  • リラックス効果: 常温水をゆっくりと飲むことで、心身のリラックス効果も期待できます。

▶︎一度にがぶ飲みせずこまめに飲む

  • コップ1杯150〜200mlの量を1日6〜10回飲む

▶︎朝起きた時、寝る前は必ず摂取する

水分補給のタイミング

  • 起床時: 寝ている間に失われた水分を補給し、体を活動モードに切り替えるために、朝に常温水を飲むのがおすすめです。
  • 寝る前・日中: こまめに水分補給をすることで、脱水症状を防ぎ、健康な状態を維持できます。
  • 入浴前後: 入浴前後の水分補給は、脱水症状を防ぐために重要です。
  • 運動前後: 運動前後の水分補給は、パフォーマンスを維持し、怪我を予防するために必要です。

▶︎1日の飲水量の目安は【体重(kg)×30ml】
 *炎症時には2Lを目安に

▶︎夏場、冬場も同じように摂取する

注意点

カフェインに注意: コーヒーや紅茶など、カフェインを含む飲料は、利尿作用があり、水分不足を招く可能性があります。飲み過ぎには注意しましょう。

当院が対応した肩こりの症例

学生時代から肩の凝りを感じていましたが、働き初めてデスクワークが増えてから、夜眠れないくらいの肩こりの辛さに悩んでいました。

理学療法士さんとのことで、信頼できると想い施術を受けました。日々習慣や対策で納得のいく説明をして下さり、いつの間にか肩こりが無くなっていました。今では、金子先生の施術を受けるのが楽しみです。とてもHappyになれます‼️

※個人の感想です。効果効能を保証するわけではありません。

肩こり

 

まとめ

水分不足は、肩こりを悪化させる原因の一つです。こまめな水分補給を心がけ、肩こりを予防しましょう。

最後に

肩こりでお悩みの方は、ぜひ一度、ご自身の飲水量を見直してみてください。

もしかしたら、水分不足が原因かもしれません。

こまめな水分補給を心がけることで、肩こりが楽になるかもしれませんよ。

一緒に、肩こりを改善していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
金子 隆一
高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。