坐骨神経へのセルフケアの方法を国家資格を保有したスタッフが解説【整体院oasis 木更津】

坐骨神経痛でお悩みの方へ

腰から足先にかけての、あのなんとも言えない痛みや痺れ。まるで電気が走るような、あるいは重いものが常に乗っているような感覚。時には、歩くことさえ困難になるほどの激痛に襲われることもありますよね。

「この痛み、いつまで続くんだろう…」

「もう、どこにも行けないんじゃないか…」

そんな不安や絶望を感じている方も、きっと少なくないはずです。

でも、諦めないでください。

坐骨神経痛は、適切なケアと対策で、必ず改善できる症状です。

今回は、坐骨神経痛の坐骨神経の機能とセルフエクササイズ(神経ストレッチ)についてお伝えします。

坐骨神経痛の原因は?

坐骨神経痛とは?

坐骨神経が圧迫されたり、炎症を起こしたりすると、腰からお尻、太ももの後ろ側、膝から下のいずれか、または複数の場所に痛みやしびれが生じることがあります。これを「坐骨神経痛」といいます。

 

坐骨神経痛の主な原因

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 梨状筋症候群
  • 腰椎すべり症
  • その他

坐骨神経痛の主な症状

  • 腰、お尻、太ももの後ろ側、膝から下の痛み
  • 足のしびれや麻痺
  • 足の力が入りにくい
  • 歩行困難

坐骨神経のセルフケア方法 『神経ストレッチ』

坐骨神経への神経ストレッチは、神経自体をゆっくりと伸ばすことで、神経の滑走性を改善し、痛みを緩和することを目的としています。
以下に、代表的な神経ストレッチの方法をいくつかご紹介します。

1. スランプテスト(神経の滑走性を高めるストレッチ)

  • 椅子に浅く腰掛け、背筋を伸ばします。
  • 両手を後ろで組み、背中を丸めます。
  • 首をゆっくりと前に倒し、顎を胸に近づけます。
  • 片方の膝を伸ばし、足首をゆっくりと手前に引き寄せます。
  • 痛みのない範囲で、数秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。
  • 左右交互に繰り返します。

2. 梨状筋ストレッチ(梨状筋による神経圧迫を緩和するストレッチ)

  • 仰向けになり、両膝を立てます。
  • 片方の足首を反対側の膝の上に置きます。
  • 膝を胸に引き寄せ、お尻の筋肉を伸ばします。
  • 痛みのない範囲で、数秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。
  • 左右交互に繰り返します。

3. ハムストリングストレッチ(太もも裏の筋肉の緊張を緩和するストレッチ)

  • 仰向けになり、片方の足を上げます。
  • タオルなどを足の裏にかけ、ゆっくりと足を引き寄せます。
  • 太ももの裏側が伸びていることを感じながら、数秒間キープします。
  • 左右交互に繰り返します。

4. 足首のストレッチ(足首の柔軟性を高めるストレッチ)

  • 椅子に座り、片方の足を伸ばします。
  • 足首をゆっくりと上下に動かします。
  • 足首をゆっくりと回します。
  • 左右交互に繰り返します。

神経ストレッチを行う際の注意点

  • 痛みを感じる場合は、無理をせず、痛みのない範囲で行いましょう。
  • ゆっくりとした動作で行い、反動をつけないようにしましょう。
  • 呼吸を止めず、リラックスして行いましょう。
  • 毎日継続して行うことが大切です。

詳しい方法を知りたい方は、お気軽に【整体院oasis】までご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
金子 隆一
高校卒業後に君津市にある千葉医療福祉専門学校へ入学し、国家資格である理学療法士の免許を取得。卒業後は、木更津市にある君津中央病院へ入職し、整形外科・脳外科・神経内科など様々な診療科目におけるリハビリテーションを学びながら2年間勤務。その後、富津市にある加藤大介クリニックに開業から約20年間勤務し約50000万人の方を施術し、それと同時にスポーツトレーナーとして高校野球部をサポート。昨年2024年4月に木更津市に整体oasisを開業。整体業のほかに地域のスポーツ団体にスポーツ障害の予防を指導し、地域で活動中。